Skip to content

おせち料理に込められた意味

お正月の定番料理といえばおせち料理ですが、昔はお正月に限らず季節の変わり目などの節日に、祝いの料理として食べられていました。江戸時代になると、この風習が庶民に広まり一年のうちで最も大切なお正月に食べる料理だけをおせちと呼ぶようになり、現在に至ります。おせち料理は祝いの料理ということで、五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などを願う意味が込められています。代表的なおせち料理の意味を挙げていくと、まず数の子はその卵の数の多さから子孫繁栄という願いが込められていて、昆布や里芋にも子宝に恵まれるようにという意味があります。

それから、カタクチイワシの稚魚を飴炊きにした田作りは、カタクチイワシを肥料とした農作物が豊作になったことから五穀豊穣を願う意味で作られています。また、黒豆は黒く日焼けするほどマメに働けるようにということで、健康や邪気払いも意味します。健康を願うものとしてはエビも代表的で、背骨が曲がるまで長生きするようにという意味を持っています。それと、栗きんとんは黄金色であることから金運や財宝に豊かさを呼ぶものとされ、出世魚のぶりは出世を意味していて、鯛はめでたいという語呂合わせでよく使われます。

各地域によって多少の違いがあったりもしますが、このようにおせち料理のひとつひとつには祝いの席にふさわしい意味が込められています。ただ食べるだけでも十分に美味しいですが、意味をかみしめながら食べれば、より一層美味しく素敵な年の初めを過ごせます。おせちのことならこちら

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です